加圧トレーニング / kaatsu
加圧トレーニングで老化を防ぐ!?
2017.12.22
ヒトの老化は防ぐことはできないことです。
例えば脳神経の老化は20歳代から始まり、個人差はあるものの毎年0.5%づつ神経細胞が減っていくといわれております。
そして、神経細胞は成人以降増えることなく一生涯同じ神経細胞を使い続...
糖尿病における加圧トレーニングの有効性
2017.12.18
糖尿病とはインスリンが十分に働かないために高血糖(血管の中を流れる血液中のブドウ糖の量が増えてしまう状態)になりさまざまな病気を引き起こす代謝性の疾患です。
この糖尿病の治療に加圧トレーニングが関与できるかどうか、可能性を考えてみます。
&...
加圧トレーニングと血管年齢
2017.12.13
今回は加圧トレーニングによって効果が期待できる血管年齢の若返りについての考察です。
血管は加齢により老化し弾力性を失って硬くなります。
また血管が硬くなることにより血流の循環も悪くなり肩こりや腰痛といった関節、筋肉の痛みや肌...
加圧トレーニングと栄養摂取⑧
2017.11.29
今回はダイエットのために加圧トレーニングを行っている方の栄養摂取についての「脂質」編です。
カロリー制限を選ばれてダイエットしている方では「脂質」の摂取は少なくなります。
ご存知のとおり、炭水化物、たんぱく質...
加圧トレーニングと栄養摂取⑦
2017.11.18
今回は主に加圧トレーニングを筋力アップのために行っているかたの炭水化物(糖質)の摂取方法です。
加圧トレーニングにかかわらず、筋力、筋量を増加させるためには材料であるたんぱく質だけでなく、ホルモンも大きく関係します。
筋肉を...
加圧トレーニングと栄養摂取⑥
2017.11.17
今回は加圧トレーニングと栄養摂取について、特にダイエットとの関係が深い炭水化物についての摂取方法について考えてみます。
加圧トレーニングをダイエットの手段と考えた場合とパフォーマンスアップや筋力増強等を目的としている方で糖質の摂取方法が変わってきますので...
加圧トレーニングと栄養摂取⑤
2017.11.01
前回まで加圧トレーニングの栄養摂取についてタンパク質、ビタミン・ミネラルのことを書かせていただきました。
今回は炭水化物のなかの食物繊維を中心に考えてみたいと思います。
ここまで加圧トレーニングと栄養...
加圧トレーニングと栄養摂取④
2017.10.30
加圧トレーニングにおける栄養摂取にタンパク質やビタミンが必要だと書かせていただきました。
今回はビタミンと同様に補酵素としてダイエットするにしても筋力UPのためにも、また生きていくためにも必要なミネラルについてのお話になります。
 ...
加圧トレーニングと栄養摂取③
2017.10.28
加圧トレーニングによる身体の変化にはタンパク質が重要だと前2回に分けて理由を書かせていただきました。
今回はそのタンパク質が身体の中で代謝という形によって筋肉や骨、皮膚とあらゆる形に変化していくわけですが、そのために必要なビタミンと酵素の働き...
加圧トレーニングと栄養摂取②
2017.10.27
前回のブログでダイエット目的の加圧トレーニングであれば、タンパク質摂取の量は体重1kgあたり最低1.0g以上で糖質を制限している分、自然とタンパク質摂取割合が増えているはずなのでプロティン摂取までは必要ではないとお伝えしました。
タンパク質摂...