ダイエット / diet
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑳
2021.12.23
ビタミンB6とは
ビタミンB6にはたんぱく質をエネルギーに変える働きや分解、再合成に欠かせないビタミンです。
特に筋力強化のためや、ダイエット中でたんぱく質を多く摂取し...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑲
2021.12.21
ビタミンB2とは
三大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)がエネルギーに変わる反応をビタミンB2は補酵素としてサポートします。
特に運動量の多いスポーツ選手などエネルギー消費量も多くなるので積極的に摂...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑬
2021.12.08
ビタミンDとは その2
今回はビタミンDの必要摂取量を考えていきます。
日本人の食事摂取基準(2020年版)では1日の摂取の目安量が、18歳以上の男女ともに8.5㎍(マイクログラム)、耐用上限量が100㎍と設定されて...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑪
2021.12.03
ビタミンAとは
今回からは各ビタミンについて詳しく書いていきます。
まずはビタミンA。
脂溶性のビタミンで皮膚や粘膜、目の健康を維持します。
 ...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑩
2021.11.30
ビタミンとは その1
なんとなく知っているようで、ちゃんと知らない「ビタミン」。
ビタミンの働きや摂取の意味をちょっと勉強してみましょう。
ビタミンは炭素、水素、...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑨
2021.11.26
脂肪とは その3
今回はコレステロールの話です。
よくトレーニング開始時の問診のときに「コレステロールが高いので・・・」という話をよく聞きます。
本当にコレステロールは低いほうがいいのでしょうか・・・・...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑧
2021.11.24
脂肪とは その2
脂肪(中性脂肪)というのはグリセロール(グリセリン)+脂肪酸で出来ています。
その脂肪酸も飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸に分類されそれぞれ身体の中での役割が変わっています。
飽和脂肪酸は炭素...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑦
2021.11.22
脂肪とは その1
ダイエットを行う場合、最初に思い浮かぶのが「油もの」をカットしていくことだと思います。
脂肪は1グラムあたり9Kcalあるので、ダイエットには不向きな食材で、減らしていくべきとと思う方が多い栄養素で...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑥
2021.11.20
タンパク質とは その4
運動選手がよく摂取するタンパク質のなかでプロティンに次いで昔から人気があるのがBCAAです。
BCAAとは筋肉の主原料となるアミノ酸の中のである「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」の三つのア...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑤
2021.11.19
タンパク質とは その3
運動選手などが運動前後に摂取するプロテインについて。
プロテインとはタンパク質の英語読みになるのですが、日本では一般的にサプリメントとして摂取するプロテインパウダー等を指す場合が多いです。
&n...