ダイエット / diet
加圧トレーニングと栄養摂取⑩
2017.12.11
今回のブログも前回と同様にダイエット中でも摂取必要のある脂質について考えてみます。
前回は炭素数の数による分類での中鎖脂肪酸の摂取の意義について書かせていただきました。
今回は脂肪の構造から「飽和」しているか、していないかで...
加圧トレーニングと栄養摂取⑨
2017.12.07
前回のブログでは脂質の摂取の重要性を書かせていただきました。
今回は脂質でもどういった種類の脂質を摂取すべきかを考えてみます。
ダイエット目的の加圧トレーニング時の栄養摂取では糖質を制限していただくの...
加圧トレーニングと栄養摂取⑧
2017.11.29
今回はダイエットのために加圧トレーニングを行っている方の栄養摂取についての「脂質」編です。
カロリー制限を選ばれてダイエットしている方では「脂質」の摂取は少なくなります。
ご存知のとおり、炭水化物、たんぱく質...
加圧トレーニングと栄養摂取⑥
2017.11.17
今回は加圧トレーニングと栄養摂取について、特にダイエットとの関係が深い炭水化物についての摂取方法について考えてみます。 加圧トレーニングをダイエットの手段と考えた場合とパフォーマンスアップや筋力増強等を目的としている方で糖質の摂取方法が変わってきますので...
加圧トレーニングと栄養摂取⑤
2017.11.01
前回まで加圧トレーニングの栄養摂取についてタンパク質、ビタミン・ミネラルのことを書かせていただきました。
今回は炭水化物のなかの食物繊維を中心に考えてみたいと思います。
ここまで加圧トレーニングと栄養...
加圧トレーニングと栄養摂取③
2017.10.28
加圧トレーニングによる身体の変化にはタンパク質が重要だと前2回に分けて理由を書かせていただきました。
今回はそのタンパク質が身体の中で代謝という形によって筋肉や骨、皮膚とあらゆる形に変化していくわけですが、そのために必要なビタミンと酵素の働き...
加圧トレーニングと栄養摂取②
2017.10.27
前回のブログでダイエット目的の加圧トレーニングであれば、タンパク質摂取の量は体重1kgあたり最低1.0g以上で糖質を制限している分、自然とタンパク質摂取割合が増えているはずなのでプロティン摂取までは必要ではないとお伝えしました。
タンパク質摂...
加圧トレーニングと栄養摂取①
2017.10.25
加圧トレーニングを行うにあたって、目的に応じた栄養摂取が必要になってきます。
数回にわたり、ダイエット目的の栄養摂取の方法から筋力UPのための栄養、食事方法まで様々な観点からお伝えします。
...
ダイエットのために必要な酵素って
2017.07.22
一般的にダイエットというのは余分な脂肪を減らして理想的な体型・体重を目指すといったことだと思います。 当施設で行っている加圧トレーニングもダイエット目的の方が多くいらっしゃいます。 では、なぜ加圧トレーニングがダイエットに良いのか、今流行の「酵素」...
ダイエットと停滞期対策
2017.06.14
前回まで3回にわたり加圧トレーニングにおけるダイエットのための飲み物について書かせていただきました。
今回はダイエット目的で加圧トレーニングを行っている方で体重の減少が初期よりも落ちなくなった、いわゆる「停滞期」について生理学的に対策を考えて...