ブログBLOG

加圧トレーニング / kaatsu

  • 細胞から考えた加圧トレーニング

    細胞から考えた加圧トレーニング

    2015.11.06

    前回から引き続き、加圧トレーニングや栄養摂取の方法がどのような形で細胞レベルでの働きかけがあるのかを考えてみます。今回はアンチエイジング的にもダイエット的にも関係が深い細胞内の物質であるミトコンドリアについてです。上記の図は以前からのミトコンドリアの図で現在は...

    さらに見る

  • 加圧トレーニングとファスティング 

    加圧トレーニングとファスティング 

    2015.10.20

    加圧トレーニングを希望される方の目的として多いのが「ダイエット」です。ダイエット方法としてカロリー制限や糖質制限など比較的王道とされるダイエット法やちょっと過酷な感じがあるファスティング(断食)などが有名なのですが、そのなかで「ファスティング」を科学的に掘り下...

    さらに見る

  • タバタ式トレーニングについて

    タバタ式トレーニングについて

    2015.10.06

    当施設ではマラソンランナーやアスリートの方にも多く利用していただいているのですが、加圧トレーニング終了後、希望者の方に「最大酸素摂取量の向上」を目指し、「タバタ式トレーニング」を取り入れております。かなりハードなトレーニング内容でこれ以上運動できない疲労困憊ま...

    さらに見る

  • アントワークス社製 トレーニングボード パワーアントミニを設置しました。

    アントワークス社製 トレーニングボード パワーアントミニを設置しました。

    2015.08.18

    アントワークス社製 トレーニングボード パワーアントミニを設置しました。一見すると簡単そうに見えるのですが、様々な深さのホールドがありフィンガーボードとして指先から前腕、上腕、背部と十分に鍛えることが可能な器具です。 ペグボード部分はスティックを次のホールに差...

    さらに見る

  • 加圧トレーニングとパワートレーニング

    加圧トレーニングとパワートレーニング

    2015.02.08

     一般的な加圧トレーニングはウエイトを軽く設定し、血液をプーリングさせて状態で行うトレーニングなのでトレーニングスピードは遅くなりやすいです。そこで、興味深いデータがありましてトレーニングスピードと筋出力のスピードとは関係があるということです。 どういうことか...

    さらに見る

  • 加圧トレーニング後の有酸素・無酸素運動

    加圧トレーニング後の有酸素・無酸素運動

    2015.02.07

    当施設には加圧トレーニング後の有酸素運動を行うにあたり、現在4種類6台の運動機器を置いています。加圧トレーニングによって分解された脂肪を燃焼させる目的で行っていただくのですが、その中でも1台だけ本格アスリート用 有酸素運動または無酸素運動にも対応する運動器具が...

    さらに見る

  • タバタプロトコルと加圧トレーニング

    2015.02.06

     当施設の加圧トレーニングでは経験者では四肢の加圧トレーニングを行う前に体幹トレーニングや高強度のトレーニングを行うときに「タバタプロトコル(タバタトレーニング)」を用いることがあります。 タバタプロトコルとは田畑泉博士の名前にちなんでつけられたもので、日本...

    さらに見る

  • HIIT法のトレーニング内容

    HIIT法のトレーニング内容

    2015.02.05

     前回のコラムで加圧トレーニングにおけるHIIT法のすすめを書きました。ではHIIT法はどのようなものがあるかという とまず、施設内で行うものと、自宅または公園等で自主練習的に行われるものとにわけられます。   施設内で行うものとしては、トレッドミ...

    さらに見る

  • 加圧トレーニングとHIIT法

    加圧トレーニングとHIIT法

    2015.02.04

     加圧トレーニングを行っている方は、トレーニング後に分解された脂肪を燃焼させるために有酸素運動を取り入れる方が大半だ と思います。ただダイエット目的ではなくアスリートの方やダイエット目的でなく筋力強化等の目的の方はなかには、筋力を落とす可能性のある有酸素運動を...

    さらに見る

  • 加圧トレーニングにおける危険性

    加圧トレーニングにおける危険性

    2015.02.03

     当施設は加圧トレーニング導入後9年目を迎えました。その中でまず第一に考えることは「安全にトレーニングできているか」ということです。お客様の目的に応じたトレーニングプログラムを組むわけですが、運動中は怪我や事故の危険性が必ず潜んでいます。それらのことを考慮して...

    さらに見る

PAGE TOP