年末年始の営業についてのお知らせ
2021.12.24
年末年始の営業時間のお知らせです。
誠に勝手ながら、年末は12月30日(木)19時20分受付分までの営業になります。
12月31日(金)~1月3日(月)までお休みさせていただきます。
&...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑳
2021.12.23
ビタミンB6とは
ビタミンB6にはたんぱく質をエネルギーに変える働きや分解、再合成に欠かせないビタミンです。
特に筋力強化のためや、ダイエット中でたんぱく質を多く摂取し...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑲
2021.12.21
ビタミンB2とは
三大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)がエネルギーに変わる反応をビタミンB2は補酵素としてサポートします。
特に運動量の多いスポーツ選手などエネルギー消費量も多くなるので積極的に摂...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑱
2021.12.29
ビタミンB1について
ビタミンB1は体内で糖質がエネルギーに変わるときに必要な補酵素として働きます。
人間の体では食事として摂取した糖質をエネルギーに変換していく「解糖...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑰
2021.12.20
ビタミンB群とは
今までは脂溶性ビタミンA,D,E,Kの話をさせていただきましたが、今回からは水溶性のビタミン編になります。
水溶性のビタミンはビタミンB群とビタミンCで、ビタミンB群から説明します。
...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑯
2021.12.14
ビタミンKとは
ビタミンKは出血したときに血液を固める酵素(トロンビン)の生成に不可欠で、止血ビタミンとも呼ばれています。
また、カルシウムが骨に沈着するときに必要なオステオカルシンと...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑮
2021.12.13
ビタミンEとは
今回のビタミンEは、特に女性にとって最も気になる細胞の老化に関係するビタミンになります。
一般に「老化」というのは細胞が傷ついて酸化することで、活性酸素により細胞膜に含まれる不飽和脂肪酸...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑭
2021.12.09
ビタミンDとは その3
ビタミンDは筋肉、骨の成長以外にも様々なアンチエイジングや疾病リスクの軽減効果があります。
T細胞やB細胞といった免疫に関係する細胞にビタミンDを受け取る受容体の存在が明らかになり...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑬
2021.12.08
ビタミンDとは その2
今回はビタミンDの必要摂取量を考えていきます。
日本人の食事摂取基準(2020年版)では1日の摂取の目安量が、18歳以上の男女ともに8.5㎍(マイクログラム)、耐用上限量が100㎍と設定されて...
~栄養の基本(ダイエットのために知っておきたいこと)~⑫
2021.12.07
ビタミンDとは その1
脂溶性のビタミンでカルシウムやリンの吸収を促進して骨を健康に保ち、特に乳幼児の骨の吸収に重要なビタミンです。
ただ、最近はもっと重要な働きがあることが分かってきました。
研究が進...